paris matchとは?代表曲とコード進行の魅力を考察!

paris matchについて知りたくないですか。

シティポップの新たな担い手として、2000年代以降の日本音楽シーンに鮮烈な存在感を放ち続けるparis match。

この記事では、paris matchの「代表曲」「コード進行」「ファン層」という3つのキーワードを軸に、シティポップアーティストを探している全世代の読者に向けて、その魅力と進化を徹底解説します。

paris matchはシティポップ好きが今すぐ聴くべき音楽!

シティポップファンの皆さん、まだparis matchを聴いていないなら大損をしている可能性があります。

2000年のデビューから20年以上にわたって、アンニュイな雰囲気が漂う楽曲が多く、AORなど様々なジャンルの音楽が楽曲に散りばめられているこの2人組ユニットは、シティポップの枠を超えた魅力的な音楽を作り続けています。

ジャズ、ソウル、ネオアコ、AOR、ボサノヴァなど様々な音楽要素を取り入れながら進化を続けてきた音楽ユニット。

メンバーはボーカルのミズノマリと、作曲・編曲・プロデュースを担う杉山洋介による絶妙なハーモニー。

洗練されたサウンドプロダクションは、一度聴けば忘れられない印象を残します。

カラフルでグルーヴィーなトラックと、透明感に満ちたクールな歌声が織りなす音楽は、まさに現代のシティポップの理想形といえるでしょう。

2000年のデビューから現在2025年でもう25年活動されているんですね。

私は、長年音楽を聴いていましたが、当時は違うジャンルにハマっており、あまり存じませんでした。(汗)

改めてparis matchの音楽を聴くと、「都会的でオシャレ」というのがピッタリですね。

ノリも派手過ぎず、大人し過ぎず、とても躍動感のあるサウンドです。

私の好きなテイストの音楽がなぜ抜けていたのか?ホントに大損していましたね。

paris matchの絶対に聴くべき代表曲5選

◆「Saturday」- 究極のシティポップ!
2002年6月リリースの3rdアルバム「type III」からの1曲。
「Saturday」は、間違いなくparis matchの代表曲中の代表曲です。
ジャズ、ボサノバ、R&Bテイストをうまく融合してポップスに落とし込んだ曲がどれも都会的でお洒落な彼らの特徴が最も顕著に表れた楽曲で、週末の午後にぴったりの心地よいグルーヴが魅力です。

◆「OCEANSIDE LINER」- 海辺のドライブに最適
2004年7月リリースの5th アルバム「♭5」からの1曲
「OCEANSIDE LINER」は、その名の通り海沿いのドライブシーンを想起させる爽やかな楽曲です。
ミズノマリの透明感あふれるボーカルが、聴く者を瞬時に夏の海辺へと誘います。

◆「恋色の街」- 大人の失恋ラブソング
2020年6月リリースの12thアルバム「ROUND 12」からの1曲。
「恋色の街」は、大人の恋愛を歌った洗練されたラブソングです。シティポップの持つ都会的な雰囲気と、ジャズの要素が見事に融合した名曲だと思います。

◆「Back door」- ダンスフロアでも映える一曲
2025年8月6日リリースします13thアルバム『Le 13e』(読み:ル・トレズィエム)
最新アルバムからの1曲は、クラブシーンでも注目の楽曲です。
トランペットのソロがとてもイケてます。

◆「太陽の接吻」- 切ない恋心を歌った名曲
2004年7月リリースの5thアルバム「 ♭5」からの1曲。
キリンビール「氷結ホワイトピーチ スパークリング」CMソングにも選ばれた曲です。
「太陽の接吻」は、失恋の切なさを美しく歌い上げた楽曲です。
感情的になりすぎない、クールな表現が心に響きます。
軽快なJAZZフレーバーをベースにしたオシャレなフレンチポップスという感じです。

音楽理論から見るparis matchのコード進行の秘密

paris matchの楽曲の魅力を語る上で、コード進行の巧妙さは欠かせません。

特に代表曲「Saturday」の分析を通じて、彼らの音楽的な特徴を探ってみましょう。

「Saturday」ではジャズやボサノヴァの影響を感じさせる下記のような進行が採用されています。

Gm9 | C7 | FM9 | B♭M7 |
Gm9 | C7 | FM9 | B♭M7 |

完全4度上(5度下)で動き続けるコードと、テンションの刺激的な響きが印象的なこの楽曲は、聴く者に心地よい浮遊感を与えます。

テンション・コードが様々な構成音とコードを内包しており、コードと音の移動が平坦に感じてしまうという特徴があるものの、これがかえって楽曲全体に独特の雰囲気を醸し出しています。

このような高度なコード進行を用いながらも、メロディーラインは親しみやすく、ポップスとしての完成度も非常に高いのがparis matchの魅力です。

ジャズの複雑さとポップスの親しみやすさを絶妙にバランスさせた楽曲構成は、多くのミュージシャンにとって参考になる要素が詰まっています。

paris matchが幅広い年代から支持されるファン層の特徴

paris matchのファン層は実に多様で、その音楽性の幅広さを物語っています。

おしゃれ業界にいる人や感度の高い人には知られた存在として認知されており、ファッション業界やクリエイティブ業界で働く人々からの支持が特に厚いことで知られています。

また、音楽愛好家からの評価も非常に高く、コレクター心をくすぐる存在でもあります。

年代別に見ると、30代から50代のリスナーが中心となっていますが、近年のシティポップブームにより、20代の若いファンも増加傾向にあります。

特に、音楽配信サービスSpotifyやYouTubeの普及により、海外のシティポップファンからの注目も集めており、国境を超え韓国やタイなどアジア圏でも高い人気を誇り、支持を獲得しています。

paris match|2025年最新情報とこれからの展望

13thアルバム「Le 13e」(読み:ル・トレズィエム)が2025年8月6日リリース決定と発表されており、2025年も精力的な活動を続けているparis match。

そして、2025年8月16日 ビルボードライブ東京でのライブが決定するなど、ライブ活動も積極的に行っています。

また、paris match ~ミズノマリ birthday night~のような特別なイベントも開催されており、ファンとの距離感を大切にした活動姿勢が印象的ですね。

25年間という長いキャリアを持ちながらも、常に新しい音楽性を追求し続けているparis match。

<マスターピース・コレクション>シティポップ名作選にも選ばれるなど、シティポップ界における重要な存在として確固たる地位を築いています。

まとめ|paris matchはシティポップファンなら必聴すべきアーティスト

シティポップをこれから探求したい方にとって、paris matchは必聴のアーティストです。

彼らの音楽を通じて、日本のシティポップの奥深さと魅力を存分に味わってください。

洗練されたサウンドと心地よいグルーヴに包まれた時間は、きっと特別な体験となることでしょう。

現在進行形で進化を続けるparis matchの音楽世界。

まだ聴いたことがない方は、まず代表曲「Saturday」から始めてみてはいかがでしょうか。

一度その魅力に触れれば、きっと彼らの音楽の虜になるはずです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

see you!

コメント

タイトルとURLをコピーしました