「音楽関連サイト」をご覧いただき、ありがとうございます。
こちらは私のプロフィールになります。
音楽に対する熱い想いを感じていただけると思いますので、どうぞご覧くださいませ。
自己紹介
こんにちは!「音楽関連サイト」を運営しています“tossshi-y”です。
大阪在住で普段は製造業の営業職で働く一方、音楽に情熱を注いできました。
学生時代から邦楽、洋楽問わず幅広く音楽に触れてきた経験を活かし、音楽をもっと深く楽しみたい人、新しい音楽に出会いたい人に向けておすすめのアーティストを紹介、またはジャンル解説、音楽の聴き方のヒント、楽器演奏の魅力など、実体験に基づいたリアルな情報を発信していきたいと思います。
私について簡単に紹介しますね。
趣味は音楽を聴くこと、ギターを弾く(練習)こと、学生時代から続けていたバスケットボールです。
好きな言葉は「一期一会」、「今を戦えない者に、次や未来を語る資格はない。(Da ora combatte né per il prossimo e non è qualificato per parlare del futuro.)」です。
「一期一会」については、歳を取るたびに感じる時間の有効期限。
自分に関わる小さな出来事や今までやったことのないものに挑戦していきたいと感じるようになったからです。
「今を戦えない者に、次や未来を語る資格はない。」については、「イタリアの至宝」と呼ばれているイタリアの偉大なサッカー選手、ロベルト・バッジョの言葉です。
言葉の通り「今を頑張れ」ということですが、私には「(未経験なものでも)一歩踏み出せば、新しい経験や知識を得られる。」と感じたからです。
なぜバスケットボールをしていたのにサッカー選手の言葉なの?って思いますよね。
それはまたの機会があればお話ししますね。
まぁ、こんな少し硬めなキャラクターです。
音楽好きになったきっかけは?
音楽については、数十年多彩なジャンルを聴いてきました。
きっかけは中学生時代に授業で英語科目があるということで洋楽を聴き始めたころから音楽にハマってしまいました。
また、英語の授業も洋楽を聴いていたことで、英語の授業でも理解しやすくなり、得意な科目になりましたね。
まさに「NO MUSIC,NO LIFE!」ですね。
もちろん、邦楽も併せて聴いていましたよ。
学生時代はJ-POPやJ-ROCKの話題に遅れないようにチェックしていましたので洋楽聴いたり、邦楽聴いたりと忙しかったですね。(笑)
邦楽では今でいうシティポップと呼ばれるサウンドが印象的で、今でもお気に入りジャンルです。
好きなアーティストはマーヴィン・ゲイ、チャック・ベリー、久保田利伸、竹内まりや、山下達郎、ソエジマトシキです。
私は、2025年4月26日に竹内まりやさんのライブに参加し、忘れられない一夜を体験することができました。
今でもその時の興奮が冷めず、次回ライブ開催を願っている毎日です。
私が特に好きなジャンルは、シティポップ、R&B、オールディーズサウンドです。
数十年前のサウンドでも今なお聴かれ、再ブレイクするということは、『いい曲』なんですよね。(笑)
そして、40歳を過ぎてギターに興味を持ち、ギターを始めました。
ギターを始めたきっかけの一つが、チャック・ベリーの「ジョニー・B・グッド」を弾きたいと思ったからです。
私は日頃から努力には有効期限は無いと思っています。
でも一人でマスターするのはちょっと辛いので現在、ギター講師でありアーティストである『ソエジマトシキ』先生にレッスンしていただいてます。
ブログを書く目的は?
音楽はボーダーレスで、時代や国境を超えて人と人をつなげる力があります。
しかし、SNSやサブスクで音楽があふれる今、どれを聴いたらいいかわからない、似たテイストの音楽を探したいと感じる方も多いのではないでしょうか。
このブログではこんな方に向けて発信していきます。
- 新旧ジャンルを問わずおすすめのアーティストの紹介
- シティポップやJ-ROCK、J-POP、オールディーズなどの魅力の解説
- 「この曲どこかで聞いたような~」という音楽のつながりの紹介
- 初心者向けのギター練習や機材レビューなどの解説
音楽をより身近にもっと深く楽しめる内容にしてわかりやすくお届けします。
音楽には力がある!
私、実は学生時代は音楽科目ずっと赤点でした。(笑)
それでも音楽を聴くのは大好きで、音楽を聴いていない年代はありませんでした。
音楽で自分の気持ちに寄り添ってもらえたり、背中を押してもらえたりしてくれたからだと思います。
このブログは私の経験から若い世代と大人世代やあまり音楽を聴いてこなかった人達がつながれる情報を発信していきます。
音楽は生きていく上では不要なものかもしれません。
でも人間という生き物は感情があり、嬉しかったり、落ち込んだりと感情の変化が起きます。
そんな時、音楽は心を奮い立たせたり、そっと寄り添い癒してくれる存在となります。
今はApple MusicやYouTubeなどで音楽を気軽に聴ける世の中。
これまで音楽は聴いてきたけど、「ちょっとマンネリになってきたな~」「このアーティストに似たテイストのアーティストや曲ないかな~」と悩みや探している方にそんなアーティストや楽曲の情報発信を提供できればと思っています。
また、ギターを習っており、音楽を聴く側から、聴かせる側にもなれた気がします。(まだまだ聴かせるのは先ですけどね。)
ギターの練習をしていると、聴き流してしまう小さなフレーズでも、実はこんなテクニックを使っているんだとか、楽器を手に取って初めて気づく発見や難しさを感じています。
自分が趣味で楽器を扱うなんて一生ないと思っていましたが、「一期一会」の出会いがあり、勇気をもって新しい世界へ一歩踏み出せたことで、自分の人生の世界観を広げることができたと思っています。
つまり、音楽には人を動かすチカラがあるんだということですね。
最後に
音楽や人生の出会いを大切にしながら、音楽のある心豊かな暮らし、ブログを通じて伝えれるように目指してます。
このブログで皆さんの世界をちょっと変えるチカラになれたらと思います。
これから音楽の魅力を一緒に探求していきましょう!
どうぞよろしくお願いいたします。